BLOG 福岡の映像制作 ビデオ制作 動画制作 おすすめ

倉庫管理システム

更新日:

【倉庫管理システムの必要性】
物流現場(倉庫)の作業の大前提は、商品を取り間違えないこと、数え間違えないこと、誤って出荷しないこと、つまりミスのない、精度の高い作業を行うことです。しかし、物流現場の多くでは、入荷から出荷に至るまで、作業担当者が紙の伝票や指示書を見ながら手作業で仕事をしている場合が多く、どうしてもミスが起こりやすくなります。また、作業量が多いにもかかわらず人海戦術で対応していては、時間も手間もかかって非効率であり、担当者の体力的な負担にもなります。

物流現場の特性はさまざまですが、たとえば、取り扱う品目数が少ない、注文件数(出荷指示件数)が少ない、出荷先が少数に限定されている、出荷単位が大口であるといった現場では、倉庫管理システムの必要性はあまり高くありません。逆に、品目数や注文件数が多い、出荷先が多岐にわたっている、出荷単位が単品または小口であるといった現場では、作業ミスが起こりやすく、人海戦術では非効率であるため、倉庫管理システムの導入も選択肢の一つになるでしょう。

ただし、導入の検討に際しては、以下に述べるメリットと留意点をよく精査する必要があります。

【メリット】
WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)は、物流業務、とくに倉庫内の業務に特化した情報システムです。そのメリットとして、下記の3点があげられます。

1.現場作業の精度向上・効率化
WMSでは、まず商品情報をデータベース化し、入荷、検品、保管、ピッキング、出庫などの作業を、主にバーコードリーダーで読み取る作業、あるいは情報端末へキー入力する作業で確認しながら進めます。これによって次のような効果が期待できます。

(1)ミスの低減
WMSには作業内容が端末の画面に順番に表示されたり、作業を誤った場合は音と画面表示で警告が出されたりするなど、などの機能が実装されており、人間が行う作業をシステムが支援し、かつチェックすることにより、作業ミスの発生を低減させることができます。

(2)作業の簡素化
伝票や指示書への記入作業や、現物の目視による照合作業などが基本的に不要になり、担当者の作業が従来に比べて簡単に、かつ効率的になります。

(3)作業の標準化
WMSの運用手順は、熟練者・初心者に関わらず、誰が作業を行っても一定レベルの生産性が保たれるように設計されています。経験豊富な熟練者個人の能力に依存するような作業は減少し、庫内作業の標準化が進みます。

2.コストの低減
とくに物流現場では、作業の主体は人間であり、物流コストに占める人件費の割合は高くなっています。コスト低減を図るには、いかに人件費を圧縮できるかがポイントになります。

WMSの導入によって業務が簡素化されれば、従来より少ない人員でも現場が運営できるようになります。誰が作業してもミスが起きない仕組みが確立すれば、正社員に代わってパートやアルバイトをさらに活用することもできます。これらにより、人件費の低減を図ることができます。

また、作業の効率化によって、以前より短時間で作業を終えられるようになれば、あるいは残業で対応していた作業が減少すれば、やはり人件費を低減させることができます。

そのほか、作業ミスや誤出荷が減少することにより、そのようなイレギュラーなケースの対応に要していた予定外の作業、人員、緊急輸送、倉庫間の横もちなども減少し、やはりその分の費用低減に寄与します。

3.リアルタイム性と可視性の向上による業務の高度化
作業精度の向上、コストの低減といった現場関連の効果以外でも、企業の全体的な生産性や効率性を高めるメリットがあります。

(1)リアルタイムでの状況把握
従来は、最新の在庫情報といっても先週末時点とか2日前とか、ある程度の時間的な隔たりがありました。しかし、WMS導入により、入出庫データなども即時に反映され、リアルタイムで在庫状況を参照することが可能になります。時差のない最新の在庫状況を把握することにより、状況変化に応じて、より的確で機敏なアクションを採ることができるようになります。

また、作業の進捗状況もリアルタイムで把握できるため、たとえば、進度の遅れている作業にほかの部署から応援者を回すなど、素早い対応も採りやすくなります。

(2)可視性の向上
WMSでは多くの場合、単独の倉庫ではなく複数倉庫の在庫状況が把握でき、また輸送中の在庫も把握できる機能ももっています。さらには、インターネットを利用して、刻々と変動する在庫や入出庫の進捗状況を簡単に照会できる機能もあります。

また、倉庫の担当者のみではなく、他部署の関係者あるいは社外の取引先さえも、権限を付与すれば自由に情報を参照することができます。

このような効果を「可視性の向上」と言いますが、これにより物流現場の生の情報を、生産や仕入の計画修正、発注の調整、適切な人材配置などに有効に活用できるようになります。自社のみならず、取引先も含めて展開することも可能であり、より全体的な視点での意思決定ができるようになります。サプライチェーンマネジメントで言う「全体最適化」を図る一助となります。

【留意点】
倉庫管理システムには、上記のようなメリットがありますが、その導入を検討する際には、以下の点に留意する必要があります。

1.コスト低減可否の慎重な精査
現場の作業精度向上が図れることは当然として、システム導入のポイントはやはりコスト低減にあります。人件費をはじめとして、そのほか関連するコストの低減が図れるかどうか、それがシステムに投資する金額に見合うものかどうか、慎重に精査する必要があります。投資金額に見合う効果がないと判断されれば、システム導入は回避し、コツコツと現場改善を積み重ねていくことも選択肢の一つになります。

2.現状業務の問題点および改善点の事前把握
コスト低減の精査のためにも必要なことですが、現在の業務の問題点、改善すべき点を事前に十分に把握することが必須条件です。現状がよく分かっていないままシステムだけを入れても、本来得られるべき効果がもたらされないはずです。最悪の場合、現場がいままで以上に混乱してしまう、より非効率になってしまうといったマイナスの影響さえも考えられます。あくまでも現場の業務改善と効率化、そして全体最適化が目的であり、そのための施策の一つとして、システムの導入を検討すべきです。

中小企業診断士 大塚 真太郎

-BLOG 福岡の映像制作 ビデオ制作 動画制作 おすすめ
-

Copyright© 福岡ビデオ撮影 ビデオ制作 SOTRY  , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.